学割目的で放送大学に入学したので調べたことをまとめます
入学することは非常に簡単で、学割が使えるようになるので多くの方にオススメします。
※以下は全科履修生で最低限の履修登録をする方法なので、卒業することは出来ません
入学するための資格
高校を卒業している人なら卒業証書のコピーを送れば誰でも入学できます。
学力試験などもなく、4月入学と10月入学があるので入学しやすいです。
高校を卒業していない人でも入学できる方法があるので詳しくはこちらをご覧ください
入学にかかる費用 3万5000円
入学金 2万4000円
授業1科目 1万1000円
合計 3万5000円が入学時に必要です。
10年間在籍するのに必要な金額 5万7000円
放送大学では最低限2年に1科目を受講しなければいけません。
受講しない場合は自動的に除籍になります。
追記 更に安くする裏技
休学をすれば追加で受講しなくても在籍することが出来ます。
休学中でも学生専用のメールアドレス 〇〇ac.jpを使いたいだけの人にはオススメです。
Adobeなどのオンライン製品は ac.jpのメールアドレスかどうかで学生かを判断しているので、休学し続けても学割は使うことが出来ます。
休学することで下記の二年に一回授業を登録する必要もなくなるので、学割だけのために入学するなら非情にオススメです。
美術館などによく行く方は学生証が欲しいと思いますが、休学中でも学生証の発行は行なえます。
詳しくはこの記事をどうぞ
学割目当てで卒業する気がなければ、最安の授業は5500円です。
入学時の11000円で二年間は新たに履修する必要がないので、上記の3万5000円に加えて3年目、5年目、7年目、9年目に5500円を支払い登録します
※入学時に5500円の授業を選択することは出来ません
なので5500×4で2万2000円を追加で払えば10年間学割を利用し続けることが出来ます。
10年在籍しても5万7000円なので、年間5700円以上の学割を使えれば黒字です。
学割で大きく得をする商品
学割は様々な場所で使えますが、特にお得だと思った商品、サービスを紹介します。
パソコン関係はお得な商品が多い
パソコン関係は学割で大幅に安くなる商品が多いです。
例えば本体ならAppleは学生向けストアで購入すれば1~2万円ほど安く購入できますし
毎年、春の時期にギフトカード還元セールなどもやっています。
私が調べた時は18,000円分のギフトカードが追加でもらえました。
特に安いのはAdobeのソフトです。
Adobeのソフトをまとめたコンプリートを1年間使う場合
学割なし 6万5748円 Amazonのセールで4万7760円
学割あり 3万5760円 ブラックフライデー期間中は約19,000円!
これだけでも約1~3万円得します!
Adobeのソフトはかなりメジャーなので、今使っている方は絶対に学割を使って使用した方がお得です。
※Adobeに関してはキャンペーンの有無など、公式サイトから申し込むほうが安い場合もたまにあります。
音楽制作のソフト
DTMに使うソフトはアカデミック版という学割用エディションが用意されていることが多いです。
例えば僕が使っているSTUDIO ONEだと、すべての機能が入っているProfessional版が通常だと52,800円です。
しかし、機能は同じでも学割版なら26,950円と半額になります!
リンク↓
Amazonプライム
現在Amazonプライム会員になっている人は、学生になるとプライムスチューデントに登録できるようになるのでかなりオススメです。
今なら6ヶ月無料体験やってます↓
プライムスチューデントになる利点
・年会費が半額になる
今プライムは年会費が4900円ですが、半額の2450円になります。
・本3冊でポイント10%還元が使えるようになる
詳しくはこちら Amazonプライムスチューデント
・デメリットがほとんどない
プライムスチューデントはプライムのサービスがそのまま使えて上記の年会費半額、ポイント10%還元が利用できるのでデメリットがありません。
追記 スチューデントの期間は4年半まででした。
勤労学生控除 パート、バイトの方にオススメ!
会社員の方には関係ないかもしれませんが、パートやアルバイトの方は勤労学生控除が使えるようになります。
バイトで年間103万円以上稼ぐと所得税を取られて損をしてしまいますが、勤労学生控除を使えば130万円まで所得税を払う義務が発生しなくなります。
放送大学もこの制度の対象なので、非正規雇用でもっと稼ぎたいけど103万円の壁で躊躇している方にはオススメです。
美術館、博物館、映画館など
上記の施設には大学生料金が設定されている場合が多いので
1回あたりの割引は数百円~半額割引ですが、よく利用する方なら年間で1万円ぐらいは得だと思います
たまに美術館、博物館で○○展などが開催されていると
大学生無料の日があったりするので、そういった機会に行くことが出来れば、500~1500円の入場料が無料になったりします。
他にもカラオケ、ラウンドワンなど色々なところで学割が使えます。
元を取るのは簡単
以上のように10年間でも5万7000円で学割を使うことが出来るので
手続きは面倒ですが、元を取るのはかなり簡単だと思います。
Adobeなどを継続的に利用する場合は毎年3万円得をすることが出来ますね。
通信制大学だけど大丈夫?という疑問について
今まで学割を使った時には何も言われずに使うことが出来ました。
通信制であっても正規の大学生なので問題なく使うことが出来ています。
僕は入学する前に放送大学は通信制の大学だし、自分は25歳も過ぎていたので
本当に学割が利用できるか疑問だったのですが、大丈夫でした。
ただ、中には学割でも25歳以下という制限を設けている場合もあるので注意が必要です