【トンデモ映画】レフト・ビハインドのネタバレありストーリー解説

プライムビデオの体験リンク

どんな映画?

 

一言で言えばキリスト教の教えの一部を映像化したものです。

ただ、それを知らないと全く意味が分からないので比較的甘い評価になりやすい気がするYahoo映画でも平均が2なので相当です。

 

 

 

解説つきストーリー

 

超簡単に言うと、ある日突然人々が消えてしまい、世界中がパニックになるという映画です。

ただ、映画の中で消えることに関する説明が特になかったので、キリスト教の考え方を知らない人が見たら

謎のSFっぽいけど、ただつまらない映画っていう印象しか残らないので、さっきのようなヒドイ評価になっています。

 

なんで人が消えたか?

 

キリスト教の携挙っていう、神が救ってくれるという考え方が大元で、特に艱難前携挙っていう用語があるんですね

 

艱難は艱難辛苦の艱難で、辛いこととかの意味です。

 

なので艱難前携挙の意味は辛いことがある前に、神が助けてくれるという意味です。

 

なので、この映画で消えるっていうのは神に救われた幸せな人々のことなんです。

 

ただ、これは全員が救われるっていう訳じゃなくて

見た人だったら分かると思うんですけど、消えたのは一部の人でした。

 

なぜ全員じゃないかっていうと、ちゃんと神を信じてないと救いの対象から外れちゃうんです

 

だから、

・純粋な子供達

 

・キリスト教にのめり込んでいたヒロインの母親

 

・浮気にドン引きしていたキャビンアテンダントの同僚

こういった疑うこと無く神を信じていて、信仰に忠実、清廉潔白な生き方をしているっていう人達は救ってもらえたんですね。

 

でも、浮気しそうなニコラス・ケイジとか信仰心がないヒロインとかは救われなくて、この世界に留まっている

 

ここからちょっとネタバレ

 

ラストのこの世の終わりみたいだ、って言ったのに対してヒロインが、まだ始まったばかりよっていうのは

信仰心があった人達が一通り、神に救われて居なくなったので、信仰心がない主人公達はこれからさっき言った艱難=辛いことが始まるっていう意味なんですね

 

ストーリーの途中でも、ショッピングモールで商品を奪い合っていたり、他の場所でも強盗とか銃を持った人が居たりしていました。

 

壮絶な争いが始まっていましたけど、あれよりもっとひどい殺し合いとか奪い合いが始まるだろう、ってなってエンディングだったんですね

 

面白い、つまらないポイント

 

今説明したキリスト教の価値観とか背景知識を前もって知らないと、ただのC級SFトンデモ映画になって

そりゃつまらないとしか思えないだろうっていう作品です。

 

というのも、この映画の中でキリスト教の価値観とか考え方についてまともに説明してないし

いきなり登場人物が、消えた人達は神の元に行ったんだって説明されても

気が狂っただけじゃないかとか、どういうこと?としか思えないですよね。

 

携挙とかを知っていれば、あぁあの考え方が元でそれを映像化してるのねって分かると思いますけど

正直知ってても面白くはなかったですね。

 

アマゾンプライムビデオで無料だったから見たんですけど、劇場で見たら切れるレベルだと思いました。

クソ映画に興味がある方は、プライムビデオの無料体験リンク貼っておくのでぜひ見て下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA